無理に好かれようとしなくていい

人間関係構築術
千咲
千咲

どうも!
葉山千咲です♪

おつかレディ
おつかレディ

なんか職場の人に嫌われてる気がするんだよね…
仕事でどうしても関わらなきゃいけないのに
なんでそんな態度取るのか意味わからなくない?

職場の人と上手く人間関係を構築できず

「なんか嫌われてる?」
「嫌われないようにしないと!」

と思う人は多いのではないでしょうか。

でも、そうやって周りの機嫌をうかがい続けるのって
めっちゃしんどくないですか?

そこで私はこう言いたい。

千咲
千咲

無理に好かれようと
しなくていいんだよ~!

「みんなと仲良く」は難しい

まず始めに
学生時代のことを思い出してみてください。

クラスの中になんか苦手な子っていませんでしたか?
そして、その子と仲良くしようとしてましたか?

…仲良くしようとしてた人は少ないんじゃないかと思います。

千咲
千咲

私なんか、学生時代はめっちゃ人見知りだったから
そもそも自分から話しかけれなかったけどな。笑

もちろん、クラスの雰囲気感などもあるとは思いますが
「小・中・高と、学生時代はずっとクラスの全員とめちゃくちゃ仲良しでした!」
って人は、結構珍しいんじゃないかな~って思います。

おつかレディ
おつかレディ

確かに…クラスの中でもグループが出来てたし
グループが一緒じゃない子たちとは
そんなに喋ったりしてないかも。

「まだ心が成熟してなかったから」
「考え方も子供だししょうがないんじゃない?」

そんな考え方もあるとは思いますが
大人になって同窓会で久しぶりにみんなに会ったとしても
そこまで話したことなかった同級生と
急に仲良くなったりってしないと思うんですよね。

それと一緒で「知り合った人全員仲良し!大好き!」って人は
まぁ居ないんじゃないかな~って思うんですよね。

つまり何が言いたいかというと

大人だからって人類全員を好きになることは不可能

もちろん、嫌われるよりは好かれてた方がいいとは思います。
ただ『みんなから好かれる』って『みんなを好きになる』ってことだと思うんですよね。

…出来ますか?

結構大変そうじゃないですか?

大人になって【クラス】という枠から【会社】や【部署】という枠に変わりはしましたが
基本的な人間関係の構図は変わらないと思うんですよね。

千咲
千咲

だからね、みんなから好かれようって無理に頑張る必要ないんじゃないかな?

好意の1:2:7の法則

おつかレディ
おつかレディ

いやでも、同じ会社で働いてるんだし
「嫌われる」より「好かれる」方が仕事もしやすいんじゃない?
やっぱり会社の人からは好かれた方が良いと思うんだよね。

千咲
千咲

好意の1:2:7って数字を知ってるかい?

おつかレディ
おつかレディ

へ?

例えば、あなたの周りに10人の人がいたとして

  • 1人(10%)からは、嫌われて
  • 2人(20%)からは、好かれて
  • 7人(70%)からは、好かれも嫌われもしない

これが『好意の1:2:7の法則』です。

この法則の考えで言えば
「10の人からは、嫌われてしまっても仕方ない」
と、いうことなんですよね。

千咲
千咲

「会社だから」とか関係なく
人間関係が構築される場所ではどこでも
この法則が起こりやすいんだって。

好かれた方がいいという気持ちも分かりますが
「どうしても合わない・嫌われてしまう人がいる」

そして、逆もまたしかり
「どうしても合わない・嫌いになる人がいる」

こうやって法則にもなるぐらいですから
「なんかちょっと苦手だな~」
そういった気持ちを持たれてしまう・なってしまうのは仕方がないんじゃないでしょうか。

おつかレディ
おつかレディ

つまり、なんか嫌われてるかもって感じた人っていうのはその1割の人だったってことなのね。
だったら落ち込むよりも「しょうがない」って思った方がいいってことか。

千咲
千咲

そうそう。
そう思ってた方が気持ちも楽だし、人間関係で悩み続けることも減るんじゃないかな~って思うよ♪

協力するのに「仲の良さが必須」ではない

学生時代の話に戻りますが、
文化祭や運動会などの学校行事の時のことって覚えてますか?

クラスでの出し物だったり、みんなで大縄跳びを飛んだり
仲が良い悪い関係なく、みんなで協力して1つのことに取り組む。

こうゆう経験ってだいたいの人はあるんじゃないでしょうか。

千咲
千咲

音楽発表会とか、大掃除とかも
クラスのみんなでやったよね?

苦手だって思う子がいる、もしくは苦手だって思われている子がいる。
そんな状況でも、学校行事の時は協力していたと思うんですよね。

仕事もそれでいいんじゃないでしょうか?

おつかレディ
おつかレディ

いやいや、仕事と学校行事は別でしょ。
お金貰ってるんだからちゃんとしなきゃ。

千咲
千咲

でも、学校行事では苦手な子とも協力は出来てたじゃない?
仕事だったとしても「苦手な人と協力する」ってことはできると思うんだよね!

もちろん、仲が良い方が仕事も楽しいし、協力しやすくなるとは思います。

ただ「仕事だから」「お金を貰ってることだから」
そう思って無理に仲良くしなくたっていいんじゃないでしょうか。

仲が良くなくても協力はできる。

学校行事でも、普段は話さないような人ともコミュニケーションを取って準備して
発表だったりそれまでの成果を見せたりと、いろいろなことをやっていたと思うんです。

会社でも、仕事に困らない程度のコミュニケーションさえ取る事が出来れば
仕事ってちゃんと出来るんじゃないでしょうか。

千咲
千咲

だからね、会社の人だからって
苦手な人とも仲良くしよう!って無理しなくていいんだよ。

「嫌い」の倍「好き」がある

先程の【1:2:7法則】で
あなたを嫌う人が10%はいると言いました。

でも、その倍の20%の人からは好かれるんですよね。

おつかレディ
おつかレディ

あ、そういえば!
その法則的にはそうなるよね!

あなたを嫌う10%ばかり気にしてたら
せっかくあなたを好きだって思ってくれてる20%の人への時間が
無くなっちゃうと思いませんか?

ついつい「嫌い」にばかり目を向けてしまいがちですが
自分のことを好きでいてくれる人を大切にしたほうが絶対に仕事も楽しいですし
人間関係もぐぅ~んと楽になると思います。

人間関係は【考え方次第】
同じ状況だったとしても、自分を大切にできる方を選んでいけば
今よりちょっとは楽しくなるんじゃないでしょうか。

千咲
千咲

無理にみんなから好かれようとするんじゃなくて
自分のことを大切にしてくれる人を大切にしていきたいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました