期待しなければ全部がプラス

人間関係構築術
千咲
千咲

どうも!
葉山千咲です♪

会社の人間関係での悩みって
大きく分けて2つに分かれると思います。

  • されて嫌な事
  • してくれなくて嫌な事

『されて嫌な事』と言えば
ハラスメントいじめなどなど
いろいろとあると思います。

ですが
今回のブログは

『してくれなくて嫌な事』の方に
フォーカスを当ててみようと思います。

題して

千咲
千咲

期待しなければ
全部がプラス~!

期待なんてしてないと思ってない?

会社の人間関係で悩んだ時に
ネットとかで調べてみると

「他人には期待しない方が良い」

というような言葉を見かける事があります。

おつかレディ
おつかレディ

別に期待なんかしてないよ~
ただ普通に仕事してほしいだけ。

千咲
千咲

その【普通】を求めるって事が
ここで言う期待なんよね。

おつかレディ
おつかレディ

はぇ?

『期待』の意味とは

  • 何かしらの事柄が実現するだろうと望みをかけて待つこと
  • 当てにして心待ちにする事

1つ目の意味で使われることが多いですが
今回の場合は2つ目の意味の方。

「ただ普通に仕事してほしいだけ」

と言っていますが
それを言い換えると

わざわざ言わなくても
「自分が考える普通の範囲内の仕事はできるだろう」と
当てにしている
って事なんですね。

つまり、

おつかレディ
おつかレディ

あ~もう!
なんでここまでしか進んでないのよ!

おつかレディ
おつかレディ

どうしてそんなことしちゃうの!?

おいかレディ
おいかレディ

常識ってもんを知らんのか~!!

ってな感じで
イライラしちゃうのも

その人に【あなたの中の普通】期待しちゃってるから
というわけです。

普通は人によって違う

会社で働いていると特にだと思うんですが
周りの人との平均値をとって
なんとな~く【普通】が決まってたりします。

千咲
千咲

『暗黙の了解』
普通が決まってたりもするよね。

でも、
育ってきた環境も違えば
性格や経験値、考え方もみんな違います

例えば
家の整理整頓をする時に

分かりやすいように物の置き場所をきっちり決めて
使った後は必ず元の場所に戻す

というのが
【普通】と考える人が多そうですが

自分が使いやすい位置に物を置いて
常にすぐ使えるようにしておく

というのが
【普通】な人もいるんですよね。

家族で物を共有して使ってきた人は
前者の考え方が多いと思いますが

一人の時間が長かった人にとっては
後者の方が楽で生活しやすかったりするんです。

おつかレディ
おつかレディ

いや、でも
会社では社内備品を独占されると困る…

千咲
千咲

備品独占の話はまた別かな~💧
これはあくまで
『【普通】は人によって違うよ』
って言う例え話ね。笑


こういった【普通】の違いによって
すれ違い優先順位の違いが出るということです。

【普通】を期待しちゃいけない理由 その1

おつかレディ
おつかレディ

普通が人によって違うのは分かったけど
ほとんどの人はちゃんとできてるよね?

ほとんどの人は働きながら少しずつ
【会社でのルール】【会社での普通】を理解していって
会社員生活を送っていくかと思います。

例えば
備品の置き場所が決まってたり
休憩室の使い方など

最初から決まってる【ルール】であれば
理解して守れる人も多いのではないでしょうか。

千咲
千咲

でも、【普通】に関しては
そうもいかないんだよね

【普通】は【ルール】の様に
明確に表記されてたり、決まってるわけではありません

なので

【会社での普通】が理解できなかったり
『暗黙の了解』に気付けない人もいる

というわけです。

おつかレディ
おつかレディ

あ~
ちょっと鈍感ってことね。

千咲
千咲

まぁこのパターンの場合は
そうゆうことね。笑

【普通】を期待しちゃいけない理由 その2

おつかレディ
おつかレディ

このパターンはって
他にもパターンがあるってこと?

千咲
千咲

そうそう。
最初にもチラッと言ったけど…

普通が人によって違うということは

【あなたの中の普通】が
周りと違っている

というパターンもあり得ます。

  • 社内用資料の数字が全半角バラバラで気になる
  • 自分は使ってないファイルだけど名前が意味不明で直したくなる
  • 種類別でフォルダ分けされていないとモヤモヤする

などなど。

千咲
千咲

あ、因みにこれ
全部私の話です。笑

あなたが気になってるだけで
周りはそこまで気にしてなかったりします。

仕事上そうじゃないとどうしても困る
ということなら指摘した方が良いですが

そうじゃないならそれは
ただの【自己満足】

になってしまうということです。

おつかレディ
おつかレディ

自分だけが気になってる
ということもあるってことね。

千咲
千咲

そうそう。
そうゆうのは周りにも求めるんじゃなくて
自分で勝手にやってりゃええんよ。

期待するのをやめる

ここまでの話で
【普通】を求める=期待してる

ということが
理解できたのではないでしょうか。

千咲
千咲

どんなことでも
「普通はやるだろう」という考え方だと
それをしてくれなかった時にイライラしちゃうでしょ?

おつかレディ
おつかレディ

だったら最初から
「普通はやるだろう」って
考えなければ良いってことね。

どんなことに対しても
「普通はこうだろう」と言う考え方はやめて

「まずはこれを先にやってもらえる?」
「ここはこの書式で合わせて欲しいな」
「みんなこうしてるから同じようにしてくれると助かる」

といった感じで
『暗黙のルール』ではなく
『みんなのルール』としてきちんと伝えると
少しはイライラが減るのではないかなと思っています。

プラスはどこ?

おつかレディ
おつかレディ

そういえば最初
『期待しなければ全部がプラス
って叫んでなかったっけ?
マイナスは無くなったけど、どこにプラスがあるの?

千咲
千咲

『期待しないこと』で±0になったでしょ?
そうすると勝手にプラスが増えてくるのよ♪

最初から
『期待しない』

そうすると何が起きるのか。



ミスおこま
ミスおこま

(まぁどうせやってないでしょうけど)
そういえばあれってどうなってるの?

げんキッズ
げんキッズ

もう終わりましたよ~♪
次はこっちで良いんですよね?

ミスおこま
ミスおこま

んまぁ~!!
なんて出来る子なのぉ~✨
あなた最高よ💖



といった感じで

期待していなければ
【普通】がプラスになる

ということです。

これは上司から部下だけでなく
どのポジションでも同じことが言えると思います。

前職では放置されて仕事教えてもらえなかったしどうせどこも一緒だろう
 →転職先の先輩はちゃんと仕事教えてくれる✨

社内清掃なんてしっかりやる人はいないんだろうな
 →しっかりと部屋の角まで掃除してくれている✨

などなど
『期待してなかったけどちゃんとしてくれる』
ということが全部プラスに感じれるようになるというわけです。

まとめ

理由その1の時に
おこまレディも言っていましたが

ほとんどの人は
【会社での普通】を理解できますし
『暗黙の了解』になんとなくでも気付ける
と思います。

どんな人に対しても
最初から期待せずにいる事で

普通にできるほとんどの人
あなたにとってはプラスになる

つまり

千咲
千咲

期待しなければ
全部がプラス~!

と、いうことですね(*^^*)

タイトルとURLをコピーしました